展开全部

主编推荐语

日语中条件句是复句中的重要类型,研究条件句的接续形式一直是语言研究中非常重要的课题之一。

内容简介

作者首先明确了本文的研究方向,即:在“标记两个未发生事态依存关系的”条件表达形式这样的一个统一范畴下,对日汉形式进行比较研究。

本文首先确定了与日语相对应的最为典型的汉语形式,即:“一……就……”“了……就……”“如果……就……”与“只要……就……”“如果……就……”“如果……就……”形式。

本书通过以上形式的对比研究发现,汉语形式呈现出了一种明确区别于日语的特点,即一个汉语形式往往不能表达多种接续意义,只能表达一种确定的接续意义。本文利用汉语的这一参照特点,对日语各个形式的主要意义和用法进行了重新的区分和定义。

目录

  • 版权信息
  • まえがき
  • 序説
  • 1 日本語の典型的な条件表現
  • 2 問題提起
  • 3 本書の研究対象
  • 4 本書の構成
  • 第一章 先行研究の問題点と本書の立場
  • 1 日本語条件表現の個別的研究
  • 1.1 「ト」形式の研究
  • 1.2 「タラ」形式の研究
  • 1.3 「バ」形式の研究
  • 1.4 「ナラ」形式の研究
  • 2 日本語条件表現の分類研究
  • 第二章 条件表現「ト」の意味·用法
  • はじめに
  • 1 「ト」の日中対照研究
  • 2 「ト」と“一……就……”の対照研究
  • 2.1 内的限界動詞と非内的限界動詞
  • 2.2 「ト」と“一……就……”の対照研究
  • 3 「ト」の表す条件文の<融合的と切断的同時性>
  • 第三章 条件表現「タラ」の意味·用法
  • はじめに
  • 1 中国語の“了……就……”形式
  • 2 「タラ」と“了……就……”·“如果……就……”の対照研究
  • 2.1 非状態形述語と状態形述語
  • 2.2 「タラ」と“了……就……”·“如果……就……”の対照研究
  • 3 「タラ」の表す条件文の<時間性と論理性>
  • 第四章 条件表現「バ」の意味·用法
  • はじめに
  • 1 「バ」の日中対照研究
  • 2 「バ」と“只要……就……”·“如果……就……”の対照研究
  • 2.1 非状態形述語と状態形述語
  • 2.2 「バ」と“只要……就……”·“如果……就……”の対照研究
  • 3 「バ」の表す条件文の<必然性と非必然性>
  • 第五章 条件表現「ナラ」の意味·用法
  • はじめに
  • 1 「ナラ」の日中対照研究
  • 2 「ナラ」と“如果……就……”の対照研究
  • 2.1 仮定性命題と話題性命題
  • 2.2 「ナラ」と“如果……就……”の対照研究
  • 3 「ナラ」の表す条件文の<論理性と話題性>
  • 第六章 条件表現「ト·タラ·バ·ナラ」の分類
  • 1 従来の「ト·タラ·バ·ナラ」の二分類研究
  • 2 「ト·タラ·バ·ナラ」の意味·用法
  • 3 本書の「ト·タラ·バ·ナラ」の分類
  • 第七章 条件表現「ト·タラ·バ·ナラ」の用法連続性
  • 1 益岡(1993a)による「タラ」と「バ」の用法連続性
  • 2 「ト·タラ·バ·ナラ」の用法連続性
  • 3 「ト」と「時間表現」の用法連続性:「ト」と「トキ」を中心に
  • 3.1 時間構文を表す「ト」と「タラ」
  • 3.2 「ト」と「時間表現」の用法連続性
  • 4 「ナラ」と「主題表現」の用法連続性:「ナラ」と「トイエバ」を中心に
  • 4.1 「ナラ」の提題的用法
  • 4.2 「ナラ」と「主題表現」の用法連続性
  • 第八章 条件表現「ト·タラ·バ·ナラ」の体系構造
  • 1 「ト·タラ·バ·ナラ」の体系構造
  • 2 本書の日本語教育への応用
  • 3 本書の中国語条件表現の研究への応用
  • 用例出典
  • 参考文献
  • あとがき
展开全部

评分及书评

尚无评分
目前还没人评分

出版方

社会科学文献出版社

社会科学文献出版社是专业的人文社科学术出版机构,以“创社科经典,出传世文献”为己任,出版经管、社会学、历史、文化书籍。